SSブログ
鉄道シリーズ ブログトップ
前の10件 | -

#161 バッテリーカー [鉄道シリーズ]

1972年に発売され、日本では1973年版カタログに初登場。その名の通り、単1乾電池3本を収容する車両と、信号機その他の付属品をセットした製品です。Peeronの該当ページはこちら
#161a.jpg
 #161のセット内容は上の写真の通り。本体はご覧の通り、貨車に見せかけた外観をしております。これまでは4.5Vモーターを機関車に組み込んで走らせる場合、電池ボックスに車輪や連結器をつけて、炭水車に見せかけて引っ張らせるのが定石でしたが、#161なら蒸気機関車ばかりでなく、ディーゼル機関車や電気機関車に引っ張らせてもおかしくありませんね。屋根をとりはずすと、下の写真のように3本の電池が縦に収まるようになっています。なお側面の「International TRANSPORT」の表示は付属ステッカーを購入後に貼ったものです。
#161b.jpg
 #161の特徴はそれだけではありません。まず、セットに信号機が含まれているのにご注目を。この信号機そのものは以前#156(記事はこちら)として売られていたものと、色が違う以外はまったく同じ物です。
#161e.jpg

バッテリーカー本体を裏返してみると、ちゃんとこの信号機に対応したスイッチが付いており(下の写真で、右側の車軸のそばにある赤い丸いのがそれ)、信号機を「停止」に切り換えれば列車はスウッと停まり、「進行」に切り換えればまた発車いたします。この仕組みの詳しい説明は#156の記事を見ていただきたいのですが、要はこれまで独立していたスイッチが#161には内蔵しているわけです。
#161c.jpg
 もうひとつ、#157(記事はこちら)と同様の、進行方向切り換えギミックも#161は兼ね備えています。こちらも、くだくだしく書くよりも、#157の記事をご覧いただく方が早いでしょう。
#161d.jpg
 下の写真は、先にお目にかけた#171を、手持ちのモーターと、このバッテリカーを使って電動化したところ。今も快調に走ります!
171w_motor.jpg

#171 汽車セット [鉄道シリーズ]

#171a.jpg
モーターの付いていない入門用?の列車セット。黒と原色のコントラストがきれいです。1972年の発売ですが、この年は日本版カタログが発行されず、翌1973年の日本版カタログにも何故か掲載されず、1974年版カタログでようやくお目見えしました。それ以前から日本国内で流通していたものと思われます。Peeronの該当ページはこちら
 当方の#171は、はじめてBricklinkを利用してドイツから取り寄せたものだったと記憶しています。いちおう箱と説明書も付いていました。箱の表面にはドイツ語で「別売りのモーターが取り付けられます」という意味(だと思う)のシールが貼ってあります。もともとはパーツがバラバラの状態で箱詰めしてあったはずですが、ご覧のように、組み立てた車両を入れてもよろしい。
#171boxed.jpg171w_box.jpg
 私が1970年代のレゴの探索を始めたのは2004年頃だったでしょうか。ネットで探しても、国内ではなかなか難しい様子なので、ふと思い立って海外に目をむけ、Bricklinkなるものを発見。検索すると懐かしいレゴたちがゾロゾロ出てくるのに有頂天になって、その勢いで購入してしまったのがこの#171でした。現在でもオークションなどでよく見かける、比較的入手が容易なセットです。

#181 4.5Vモーター付 汽車セット [鉄道シリーズ]

#181b.jpg

1972年はレゴの鉄道シリーズが大刷新された年でした。それまでの製品がほとんど絶版となり(レールは存続)、新製品が一挙登場しています。#181はその中のもっとも標準的なモーター付き列車セットです。もっともこの年は何故か日本版カタログが発行されす、しかも次に発行された1973年版カタログにも#181は掲載されていないのは謎。1974年版カタログでやっと初お目見えしていますが、店頭ではずっと早くに売られていたのではないかと思います。
 で、鉄道シリーズの新製品では何が変わったのかというと、車両の下回りの構造が大きく変化しています。それまでは床板、連結器、車輪、車軸受けなどの部品を組み立てていたのに対し、下回りが一体化した「台車」が用いられるようになって、構造の簡略化と同時に軽量化(おそらくコストダウンも)されました。
 機関車の床板には従来と同様、中央にモーターをはめこむ開口部があるプレート板が使われていますが、前後の連結器が一体化した専用部品が使われています。色が赤なのは#181の特徴で、さらに当時は珍しかった黄色の窓部品が、前照灯や運転室部分に使われているのがお値打ちでした。「181」の文字はステッカー(シール)で、それまでの金文字がプリントされたブリックに比べてチープな感じがして、ちょっと気にいりません。それにステッカーは、古レゴ収集の上ではいささか困りものなんですネ。部品はコンプリートなのに、ステッカーははがれちゃっている、あるいは破れたり、汚れたりしているという場合が存外多いんです。無いと間が抜けて見えるし、かといってそれは本質的な問題ではないような気がするし……。
 当方の#181はオークションサイトを介しイギリスの個人から譲っていただいた「鉄道レゴいろいろ」の箱から出て来たもの。ステッカーも完全だし(どうせなら真っすぐ貼ってほしかったけど)、箱はないものの説明書もついていました。
 ちなみに信号機もこのセットの付属品です。電池を入れる「バッテリーカー」も新機軸ですが、これは別項で詳しくご紹介したいと思います。なお#181のPeeron該当ページはこちらです。

#181c.jpg
※画像をクリックすると大きめの写真を見る事ができます。

#160 マグネット連結器 [鉄道シリーズ]

 マグネット連結器は1968年の発売。青と赤の連結器にそれぞれ極性の異なる磁石が取り付けられています(どっちがN極でどっちがS極なのかはワカリマセン)。#160には3組入っていて、発売当時の価格は350円でした。

#160a.jpg
#160b.jpg

 レゴの鉄道シリーズは1966年に始まっていまして、マグネット連結器の登場前にはフック式の連結器が使われていました。これは車輪などとともに分売部品パック#903に入っており、マグネット連結器登場後もしばらく売られた模様。1971年のカタログまでは掲載されていました。セットものでは1967年発売の#116まではフック式、翌年発売の#119からはマグネット式の連結器が付属しています。#116は後に連結器を変更して#127になりました。
 で、マグネット連結器の〝売り〟はなんといっても自動連結ができる事でしょう。磁石はかなり強力で、2センチぐらいの距離まで車両を近づけるとガチン!と連結します。車両をたくさんつなげると、走行中に離れてしまわないか心配になりますが、実用上は問題にならないぐらい強力に連結されます。解放する時は、かなり力を入れて引っ張らなければなりません。
#160c.jpg#160d.jpg
↓こちらは旧タイプのフック式連結器の作動状態。連結も解放も手動です。
#903d.jpg#903c.jpg

 この自動連結機能は便利なようでいて、実は両刃の剣でもありました。旧タイプのフック式連結器は、手を使わないと連結しない点を生かして、連結しないまま車両を押していくという芸当ができたんですね。下の写真のように、ちゃんとそれを考慮した構造になっています。

#903a.jpg

 で、#157の前後進切換機と組み合わせれば、引き込み線に車両を押し込んで、機関車だけ戻ってくる……という運転もできました。これを鉄道模型の世界ではDU(Delayed Uncouplingの略。時間差解放とでもいいますか)といいますが、そんな高度な事もできたんですねー。マグネット連結器では、近づけただけで連結してしまうんですから、これは不可能。
↓フック式連結器の連結状態のクローズアップ。手を使わない限りは連結できません。
#903b.jpg
 この違いは実は、実物の鉄道のフック・リンク・バッファー式連結器と自動連結器に共通するものでもあります。ヨーロッパで普及した前者では、車両を連結しないままバッファーで押していく事ができました。ですから例えば急な上り坂で列車を後ろから機関車で押しあげる時、坂を上りきったら機関車はそのまま離れる事ができたんですが、日本やアメリカで普及した自動連結器ではこんな時、複雑な解放装置を使わなければなりませんでした。
 今回はちと専門的になってしまった……。

#120 貨物列車セット [鉄道シリーズ]

#120a.jpg

オールドレゴラヴァーズのみなさま、おひさしぶりです。およそ6カ月ぶりの更新ですが……。まあ余計な事は言わず、先へ進みましょ〜。

#120c.jpg

 この#120は1968年に、レゴの鉄道シリーズ第1陣として発売された一連の製品群に含まれていました。列車セットとしては他に#116#119が同時に発売されていて、それらに比べると簡素な内容といえる#120は価格を抑えた入門セットと位置づけられていたのかもしれません。レールは単純な円形。Peeronの該当ページはこちら。何故か発売年が1969年となっていますが、これは間違いかと思います。
英語の商品名はComplete freight train set with tipper trucksで、日本発売時の名称は「貨物列車セット(モーター付)」でしたが、1971年のカタログでは単に「列車セット」となっています。
 なおセットされている貨車は#125「チッパー貨車」として単品販売もされていました。ご覧のように上部の荷台を傾ける事ができ、砂利や鉱石に見立てた1ポッチのブリックを砂利や鉱石に見立てた積み荷にして遊ぶ事ができます。
#120b.jpg

 当方の#120は最近、オークションサイトを通じイギリスの個人から譲っていただいた物で、元箱と、かなり傷んでいるものの説明書も付いていました。車両が組立済みの状態で収められていた#116などとは違い、部品がすべてバラバラの状態でパッケージされています。面白いのは、箱の右端に単2乾電池3本を収める凹みがある事。世界各国に流通した商品なのに、乾電池まで付属していたのでは、重量がかさんでしょうがないだろうに……と思いましたが、よくみると箱の該当箇所にはSpace for 3-1.5V sealed batteries to complete this giftと記されており、つまりは子どもにプレゼントする時に、ここに電池を入れておいてあげれば、すぐに遊べますよ、という事のようです。
#120f.jpg
#120d.jpg#120e.jpg

 さて#120の機関車、当方にはとても好ましいスタイルに感じられます。支線用の小型SLを模しているのでしょうか、背の低いボイラーと長い煙突を持つ、可愛らしいプロポーションをしております。日本では小型のSLといえば炭水車のついていないタンク機が主流で、こういうタイプは存在しなかった事もあり、いかにもヨーロッパ調に感じられるのでありました。下の画像はドイツの老舗鉄道模型メーカーであるフライシュマンの1975年版カタログ(英語版)からの転載で、同社が発売していた小型テンダ機です。#120の機関車に良く似ていますね。
#120g.jpg

 これからはもう少し真面目に更新していきたいと思います。よろしくおつきあいのほどを。

#128 クレーン付貨車 [鉄道シリーズ]

128a.jpg
 1971年のカタログに、鉄道シリーズ唯一の新製品として掲載されたのがこの#128でした。英語の品名はMobile craneとなっております。クレーン付貨車とは、これまたあまり魅力的な名前ではありませんね。鉄道の世界で言うところの操重機でしょうか。
 #128はいろいろな意味で過渡期の製品でありました。それまでの車両とは下回りの構造が変わり、床板に直接取り付けられていた連結器が、ブリック1段を介し低い位置に取り付けられています。その結果、従来の車両と連結すると、ご覧のようにかなり無理なかっこうとなり、子ども心に「変だ〜」と思った覚えがあります。床下に台枠らしき表現がされ、また足回りが黒で統一されているのも新しい感じでした。
 実はコレ、この後に行われる鉄道シリーズ製品群の全面リニューアルを先取りした変更である事がやがてあきらかになります。すなわち、以後に発売された車両では下回りに、床板と台枠、車輪、そして連結器が一体となった台車が使われるようになり、#128はこれらとの連結を考慮した構造だったわけです。
128b.jpg128c.jpg
 #128自体も1年足らずの間に、下回りにこの台車を使うバージョンに変更されています(品番は同じ)。Peeronには、この両方のバージョンの#128が収録されています。初期のものはこちら、後期のものはこちらです。
 #128は1973年のカタログでは姿を消してしまいましたから、非常に短命だったといえます。その点でも過渡期の製品という感じがしますね。

#157 前後進切換機 [鉄道シリーズ]

157b.jpg157a.jpg
 なんとも物々しい名前で、そもそも子どもの頃には読めないし、現物を見てもなんだかよくわからなかった製品がこの#157でした。その全貌が判明したのは、先にオークションで#119「総合汽車セット」を入手した時(記事はこちら)で、百聞は一見にしかず、その巧妙な仕組みに思わず唸ったのであります。
 写真は最近、入手した箱入りの#157。ご覧のように本体(青い連結器が付いているグレーの箱状のもの)と付属品がセットになっています。
 当時のレゴの機関車は、バッテリーボックスに車輪をつけて「炭水車」として引っ張るのが一般的で、機関車との間にはコードが渡されていました。このバッテリーボックスの下面に、#157の本体をまず取付けます。双方の端子が接して、両者は電気的にも結合されます。さらに下に車輪を取付けて「炭水車」とします。
 #157の前面のジャック孔と、機関車のモーターをコードでつなぎます。これで車両側の準備は完了。
157c.jpg157d.jpg
 今度は線路の方。任意の場所にこのポストを取り付けます。余談ですが、これ、日本の鉄道の里程標みたいでちょっといいですね。
157e.jpg
 さて#157の側面にはスイッチのレバーがついています。列車が前進して、炭水車がポストのところに差し掛かると、レバーがポストにあたってスイッチが後進位置に切り替わり、列車は後進しはじめるという仕掛け。見せられれば「なあんだ」というような、それでいて、いつまでも飽きないようなアクションを見せてくれます。
157f.jpg
157i.jpg157j.jpg
157g.jpg157h.jpg
 ちなみにここに掲げたのは電池を入れないでとった演出写真で、実際に動作させたワケではありません。同様の仕掛けは後年、発売された#161「バッテリーカー」にもついていて、こちらは子どもの頃ずいぶん遊んだものですが、そのお話はまたあらためて。

#343 フェリーボート [鉄道シリーズ]

343i.jpg
343a.jpg
↑これは何でしょう?……って、タイトルでもうバレていますね。#343 フェリーボートのベースプレートであります。
 #343はかつて持っていたレゴのセットの中ではかなりの大物で、それだけに印象も強かったんですが、このベースプレートを紛失してしまっていたため復元できずにいました。ブリックリンクで補充しようかとも考えたんですが、このプレート、結構なお値段がついていて躊躇……。ところが先ごろ、国内オークションサイトを通じ、古いレゴをまとめて譲っていただいた中に、さりげなくこのプレートが含まれているのを見つけたときは万歳三唱しましたよ(心の中でね)。
 というわけで、早速復元開始!
343b.jpg343c.jpg
343d.jpg343e.jpg
343f.jpg343g.jpg
343h.jpg
Peeron http://www.peeron.com/inv/sets/343-1によると#343は1968年の発売。1972年頃まで売られていたようです。この項では勝手に「鉄道シリーズ」に分類しましたが、カタログ上ではどのシリーズにも属していませんでした。1970年版カタログでのみ「スペシャルセット」というページに掲載されていましたが、これは要するにどこに入れればいいかわからない品物を集めたページです。
 レゴの故郷であるデンマークは日本に似て、いくつかの大きな島&半島の集合体で、スウェーデンとも海峡を挟んで接していますから(今は海底トンネルがあるらしい)、フェリーボートが活躍する場も多いのだと考えられます。まあ、それはともかく、レゴの列車で遊ぶのにこれは楽しいアイテムですよね! ご覧の通り、客貨車2両を積み込みことができます。反対側からも積み降ろし可能です。
 よみがえりしフェリーボートの勇姿をとくとご覧あれ!
343j.jpg

もうひとつの#116 [鉄道シリーズ]

116x.jpg
 国内のオークションを介し古いレゴをまとまって譲っていただいた中に、#116が含まれていました。以前、海外のオークションで入手した#116(記事はこちら)とは微妙に違います。あ、貨車のドアに前オーナーさんが貼ったらしきステッカー(たぶん#685のもの)が付いている事はご愛嬌として……。
 まず車輪がスポーク付きのものに変更されていますね。さらに機関車の形がビミョーに違うような気が……。
116y.jpg
 組立説明書を比較してみると、ははーん、モーターが違うために機関車の構造が変わっているんですね。初期のモーターは分解不可、中央部がブリック4段分ある大きなものでしたが、まもなく分解可能で、中央部がブリック3+薄板1枚分とややスリムになっています。このあたりの事情は前項をご覧ください。
116inst3.jpg
↑こちらは初期のもの。↓こちらが改良後。
116inst2.jpg
↓新旧の説明書。機関車の組立図以外は表紙も含めまったく同じ。
116inst1.jpg
 なお、パッケージもまったく変更されていません。
 ところで#116の貨車側面のラッパのマーク、子どもの頃はわからなかったんですが、郵便のマークなんですね。クレイアニメの「ピングー」で、郵便配達人であるピングーのお父さんが、このマーク付きのカバンを持っているのを見て知った次第。でも郵便のマークは国によって違い、#116も発売地域によって違うマークのものもあるらしい……。また、機関車側面に使う「116」の金文字印刷ブリックが含まれているバージョンもあるそうで、いろいろと謎の多いセットではあります。それだけ息の長い、人気商品だったのかもしれません。
 なお#116はその後さらに連結器がマグネット式にモデルチェンジされ、#127として売られていました。

#156 シグナル [鉄道シリーズ]

156d.jpg
 いかにもヨーロピアンな味わいの腕木式信号機であります。例によってPeeronで調べますと、発売初年は1968年で、鉄道シリーズの初期に登場している事になります。
 この信号機はタダモノじゃありませんですよ。ただのアクセサリーではなく、ちゃんと列車を停めたり発車させたりできるんです。
 #156には信号機2基の他、付属品として4×2ポッチのブリックに納められたバネ入りスイッチと、配線用のコードが含まれています。このスイッチを、機関車のモーター部の下部に装着します。スイッチの上部にあるプラグがモーターのジャックに差し込まれる形で、しっかり結合されます。バッテリーボックスからのコードは、このスイッチにあるジャック孔に差し込みます。
156e.jpg156f.jpg
 さて信号機の方は、下部のレバーを操作する事で腕木が上下。同時に2本のレールの間にあるプレートの高さがわずかに変わり、腕木が下がった状態(停止現示)の時にプレートが上がります。機関車がこの上にさしかかると、モーター下部に取り付けたスイッチがプレートと接触してオフになり、列車は停まります。信号機のレバーを操作して腕木を上げると、プレートも降下してスイッチがオンになり、列車は再び走り出すという仕掛け。
156g.jpg156h.jpg
156i.jpg
 息子が遊んでいるプラレールにも似たような仕掛けがありますが、見ていると走っている機関車を下から持ち上げる仕組みで、停止中も車輪は空回り、モーターもウンウンいっております。その点、回路をオフにする仕組みのこのレゴの信号機は、スウッという感じで列車が停まったり走り出したりして、きわめて気持ちがよろしい。しかも動作は確実、スムーズ、そして静かなること林のごとし。40年前のオモチャですヨ。さすがですね〜!
 さて下の写真は最近、国内オークションサイトを介し譲っていただいた箱入りの#156です。お店で売っていたままの姿。覚えてますよ、このパッケージ。こんな物が残ってるなんてえぇえぇ……(号泣)。
156b.jpg156c.jpg

前の10件 | - 鉄道シリーズ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。