SSブログ

ギアセット [総合]

#800b.jpg
 なぜこうも1970年代のレゴが好きなのか? 子どもの頃に夢中になって遊んだのが、ちょうどその時期だったからというのが第一の理由ではあります。が、客観的に見て、この時代のレゴには現行のレゴのルーツが多く見られるのでありまして、この点がヒジョーに面白い!と思うのです。つまり、ホームメイカーやレゴクリエイターなどのシリーズや、ミニフィグなどの始祖となる製品が1970年代に続々登場しているわけですね。
 で、今回ご紹介する「ギアセット」は、現在隆盛を誇る「レゴテクニック」シリーズの元祖?と言うべき代物ではないでしょうか。発売は1970年で、この年のカタログの表紙にもドドーンと登場しております。スキャンデータはこちらをどうぞ
#800d.jpg
 製品としては#800・#801・#802の3種が発売されました。#802はギア関連パーツのみのセット。これに通常のブリック各種を加えたのが#801で、さらにモーター付きなのが#800でした。当方はたぶん、#802を買ったのだと思います。
  内容は大中小の歯車と軸、軸受けブリックなど。当方の古レゴボックスをひっかきまわしましたら、それほど紛失もしていないようで、下の写真のような品々が出てまいりました。
#800a.jpg
 ところでPeeronの該当ページ(→こちら)を見てみると、
どうも私はこのセットを2つ買ってるみたいですね。けっこう入れ込んでたんだな〜。
 で、この歯車を総動員して、40年ぶりぐらいに組み立てたのがこの怪しげなる装置。実はこれ、ハンドルをまわすと、子どもの頃へとひとっ飛びできる、タイムマシンなのでございます。
#800c.jpg

1971年発行のドイツ版冊子『Das Lego Magazin』 [資料など]

magazinB.jpg
 1971年に各国で発行された立派な冊子のドイツ語版。上の写真で右に写っているのは先にご紹介した英語版(というかイギリス版)「Let's Play with LEGO 1971-72」です。
 これまでのあらすじ……というワケでもないんですが、以前に書きましたとおり、当方は子どもの頃、この冊子の日本語版を持っておりました。ご他聞にもれずどこかにいってしまって、後年になって調べてみても、当時のカタログにも載っていないこの冊子は永らく謎の存在だったのでございます。そんな時、海外のオークションサイトで偶然、この冊子のイギリス版をめっけて落札したのでした。その時の記事はこちら
 届いた品物を「お〜これこれ」と感涙にむせびながら眺めたのでしたが、記憶と異なり12V鉄道シリーズが掲載されていない……。日本ではイギリスと同様、結局12Vは発売されなかったものの、日本語版の当該冊子には確かに掲載されていたはず。で、12Vが売られていたドイツやフランス向けバージョンをサーチしたところ、Bricklinkでドイツ語版らしきものを発見、オーストリアから取り寄せたのが、この『Das Lego Magazin』というわけです。
 ズバリ『レゴの雑誌』とは、ドイツらしい直裁さと言うべきか……。でも実際、本文62ページ、フルカラーの冊子ですから、雑誌といってもいいかも。記憶にある12V鉄道シリーズもしっかり掲載されており、その分、56ページしかないイギリス版よりも厚くなっています。イギリス版には価格の表示はありませんでしたが、ドイツ版の表紙には価格1マルクとはっきり印刷されています。
magazinC.jpg
magazinD.jpg
magazinE.jpg
 ちなみに英語版の方の最後のページには「次回、この冊子で見たいと思う作品のアイデアをお寄せ下さい」という旨のメッセージが記されています(ドイツ語はチンプンカンプンでわからなかった……)。もしかして、この冊子は、定期的に発行される「レゴの雑誌」のパイロット版として位置づけられていたのかもしれません。
 近年のレゴについては門外漢ですが、『レゴマガジン』って、なかったっけ? 調べてみるとウィキペディアに詳しく載ってました(こちら)。それによるとレゴオフィシャルの定期刊行物は、1987年に「Brick Kicks」というタイトルで季刊誌が発行されはじめ、これが『Lego Mania Magazine』を経て2002年に『Lego Magazine』になった由。2008年からは『Lego Club Magazine』となって現在に至るとの事。これらはすべて英語版ですが、日本でも一時、レゴクラブの会員向けに日本語版『レゴマガジン』が出ていたようで。
 つまり、この冊子は、ずっと後で実現した〝レゴの雑誌〟の先駆けという事になるのでしょうか……。
magazinA.jpg

1973年の基本セット [総合]

#1a.jpg
「1973年のピンボール」ならぬ……。国内オークションを介して古いレゴをまとめて譲っていただいた中に、1973年発売の基本セットが数種、含まれていました。その中から栄えある品番?である#1と#2を与えられた、小さなセット2種をご紹介します。
#1.jpg
 この年、レゴの基本セットは全面リニューアルして、1ケタの品番をつけられた8種(#1〜#8)が発売されました。それまでの基本セットに比べて、カラフルかつ洗練された印象を子ども心に受けた事を覚えております。
 昔のレゴは赤・青・黄・白・黒の5色が基本色で、特殊部品にグレーや透明のものがわずかに使われている程度……と以前に書きましたが、1960年代以前のレゴは、あくまでも赤と白のブリックが〝基本〟であって、青や黒、黄色は特殊部品とまでは言わないまでも、アクセントに使われるぐらいだったように思います。この事は基本セットの内容を見れば一目瞭然でした。1973年の基本セットでは、内容に含まれている青や黄色、黒のブリックが格段に増えて、よりカラフルな作品を作る事ができるようになりました。ついでに、ブリックそのものの色が、より鮮やかになったような気がするのですが、これは表面処理かなにかの違いなんでしょうか。
#1b.jpg
 もうひとつ、この基本セットのセールスポイントは開閉可能なドア部品が含まれている事。現代のレゴにも、サイズやデザインは変わっているものの、同様の仕組みのパーツがあるようですね。今は窓も開閉できるようですが、1973年当時は従来と同じ固定式の窓パーツしかありませんでした。でも、このセットでは窓と組み合わせて使う開閉可能なヨロイ戸のパーツが初登場しています。これらのパーツは、ちょっと大袈裟に言えば新時代のレゴという感じがしたものでした。
#1a.jpg
 Peeron を見ると基本セットの内容もしっかりデータベース化されておりますが、当方は箱の中に適当に当時モノのパーツを放り込んだ上、PPフィルムで包んでディスプレイしております。なかなかいいムードでございます。

#161 バッテリーカー [鉄道シリーズ]

1972年に発売され、日本では1973年版カタログに初登場。その名の通り、単1乾電池3本を収容する車両と、信号機その他の付属品をセットした製品です。Peeronの該当ページはこちら
#161a.jpg
 #161のセット内容は上の写真の通り。本体はご覧の通り、貨車に見せかけた外観をしております。これまでは4.5Vモーターを機関車に組み込んで走らせる場合、電池ボックスに車輪や連結器をつけて、炭水車に見せかけて引っ張らせるのが定石でしたが、#161なら蒸気機関車ばかりでなく、ディーゼル機関車や電気機関車に引っ張らせてもおかしくありませんね。屋根をとりはずすと、下の写真のように3本の電池が縦に収まるようになっています。なお側面の「International TRANSPORT」の表示は付属ステッカーを購入後に貼ったものです。
#161b.jpg
 #161の特徴はそれだけではありません。まず、セットに信号機が含まれているのにご注目を。この信号機そのものは以前#156(記事はこちら)として売られていたものと、色が違う以外はまったく同じ物です。
#161e.jpg

バッテリーカー本体を裏返してみると、ちゃんとこの信号機に対応したスイッチが付いており(下の写真で、右側の車軸のそばにある赤い丸いのがそれ)、信号機を「停止」に切り換えれば列車はスウッと停まり、「進行」に切り換えればまた発車いたします。この仕組みの詳しい説明は#156の記事を見ていただきたいのですが、要はこれまで独立していたスイッチが#161には内蔵しているわけです。
#161c.jpg
 もうひとつ、#157(記事はこちら)と同様の、進行方向切り換えギミックも#161は兼ね備えています。こちらも、くだくだしく書くよりも、#157の記事をご覧いただく方が早いでしょう。
#161d.jpg
 下の写真は、先にお目にかけた#171を、手持ちのモーターと、このバッテリカーを使って電動化したところ。今も快調に走ります!
171w_motor.jpg

文字のついたブリック #987&#988 [総合]

#987Ϝb.jpg
今はこういうの、あるんでしょうか。ポッチ1ケの小さな白のブリックにアルファベットや数字が印刷されている部品。組み合わせて好きな看板などを作る事ができます。
#987Ϝa.jpg
手もとにあります物は箱入りの#987(数字ブリック44ケ入)と#988(アルファベットブリック44ケ入)で、国内オークションを介して譲っていただいた古いレゴ各種の中に含まれていたもの。このブリックを使用した各種作例を紹介したリーフレットが付属しているのも楽しい!
#987Ϝc.jpg
 #987&#988は1969〜1971年のカタログに掲載されていた製品です。Peeronの該当ページはこちらこちら。同じものが、以前から違う品番で売られてたようですが、1972年以後は消えてしまったようです。
 これとは別に、当家に伝わる古レゴの箱から出て来た文字ブリックが下の写真。上に紹介した#987や#988とは字体が異なり、またドイツ語のウムラウト(っていうんだっけ?)や、などの記号はなく、英語で使う文字オンリーとなっています。数式に使う+や−もありませんね。発売された時期もしくは地域が違うのか……? 謎の存在ではあります。
#987Ϝd.jpg

#171 汽車セット [鉄道シリーズ]

#171a.jpg
モーターの付いていない入門用?の列車セット。黒と原色のコントラストがきれいです。1972年の発売ですが、この年は日本版カタログが発行されず、翌1973年の日本版カタログにも何故か掲載されず、1974年版カタログでようやくお目見えしました。それ以前から日本国内で流通していたものと思われます。Peeronの該当ページはこちら
 当方の#171は、はじめてBricklinkを利用してドイツから取り寄せたものだったと記憶しています。いちおう箱と説明書も付いていました。箱の表面にはドイツ語で「別売りのモーターが取り付けられます」という意味(だと思う)のシールが貼ってあります。もともとはパーツがバラバラの状態で箱詰めしてあったはずですが、ご覧のように、組み立てた車両を入れてもよろしい。
#171boxed.jpg171w_box.jpg
 私が1970年代のレゴの探索を始めたのは2004年頃だったでしょうか。ネットで探しても、国内ではなかなか難しい様子なので、ふと思い立って海外に目をむけ、Bricklinkなるものを発見。検索すると懐かしいレゴたちがゾロゾロ出てくるのに有頂天になって、その勢いで購入してしまったのがこの#171でした。現在でもオークションなどでよく見かける、比較的入手が容易なセットです。

1974年版カタログ [資料など]

1974catalogs.jpg
 1974年版の日本語カタログのスキャンデータを当方のホームページにアップしました。→こちらです。上の写真に日本語版カタログと一緒に写っているのは英語版および、フランス語など3カ国表記版。英語版は以前紹介した書籍『50 years of LEGO brick』に付属していた復刻版です。
わざわざ復刻されるという事は、この年はレゴの歴史上、特別な意味があるのだろーか?……と考えてみると、現在隆盛を誇っているミニフィグのご先祖さまである、レゴ・ファミリーシリーズがお目見えした事が、なんといってもエポックメイキングな出来事だったのではないでしょうか。表紙にもドーンと登場しております。
 体裁は1973年版と同じ、大きさもページ数も同じ。新機軸として、製品を組み立てやすさなどからA・B・C・Dの4つのグレードに分け、それぞれにマークをつける工夫がなされています。各製品のパッケージにも、マークがついていたと思います。
 1974年すなわち昭和49年といえば、オイルショックの真っ最中。世の中ではトイレットペーパーの買い占め騒ぎとか、狂乱物価とかが騒がれておりました。もろに石油製品であるところのレゴも、さぞや値上がりしているだろうと思い調べてみると、1973年カタログでは800〜5,800円だった基本セットが、1974年カタログではナント! 850〜6,000円に値上がりしてる!!……って、思ったほど上がってないですね。アレレ?

#375 冷蔵車 [自動車シリーズ]

 仕事が忙しくて更新もままならぬ今日この頃。ブロガーなら誰でもぶつかる壁、と勝手に思う事にして、めげずにまいりまショ〜。
#375a.jpg
 今回お目にかけるのは、子どもの頃からの所持品を復元した#375。なんといっても側面ドアに描かれたオサカナマークが洒落ています。サカナ君も喜びそうですね(関係ないか)。発売は1971年、自動車シリーズが軒並み新製品に移行した中のひとつでした。Peeronの該当ページはこちら。なお、日本で次に発行された1973年版カタログでは姿を消してしまっています。
#375b.jpg
 なにぶん40年以上昔のもので、それも箱にゴタマゼに入れてあったパーツを拾って復元したもので、特に白のパーツは黄ばみやらキズやらが目立ちます。それでもオサカナドアを含む特殊パーツにはほぼ欠品がなかったのは幸いでした。「ほとんど」と書いたのは、実はボディ背面用のドアがひとつ不足しているため。しかたなく前の方のボディ背面は通常のブロックで塞ぎ、開閉できません。そのうちにBricklinkで補充しようと思ってます。
#375c.jpg

#685 トレイラー付トラック [レゴランドシリーズ]

#685a.jpg
 はじめにお断りしておりますと、この日本語の名称は当方が便宜上つけたものに過ぎません。と言うのもこの#685、日本では発行されなかった1972年版カタログにしか載っておらず、つまり公式に日本で発売された記録がない?……という事になりますか。しかし、日本のオークションサイトを通じ譲っていただいた古いレゴに含まれていましたので、普通に日本で売られていたようです。
#685b.jpg
 ご覧のようにおとなしいスタイルのトラックで、ヨーロッパに多いトレーラーを牽引する構造になっております。日本では道路交通法の関係でしょうか、首振り構造のセミトレーラーはあっても、こういうトレーラーは見かけませんね。
 これといって特殊部品も使っていない製品で唯一、専用のステッカーが付いているのが目をひきます。この頃からレゴはステッカーを多用するようになりました。
 Peeron(該当ページはこちら
)で#685を検索してみると、どうやらステッカーの無いバージョンもあったらしいのですが、定かではありません。が、当方の#685の外箱を改めて見ると、ステッカーを貼った写真は表だけで、裏側の写真や側面のイラストはステッカー無しになっていますね。#685c.jpg
#685d.jpg

#684 フォークリフト運搬車 [レゴランドシリーズ]

#684c.jpg
 前回ご紹介した#652 フォークリフトと同じく1972年に発売され、日本では1973年版カタログに初登場したモデル。この頃のレゴランドの自動車たちは毎年、ほとんどの製品が新製品と入れ替わっており、この#684も1974年版カタログでは姿を消しています。Peeronの該当ページはこちら
#684d.jpg
#684e.jpg
 ご覧のようにセミトレーラーの上にフォークリフトが載っている複合モデルです。下の写真は#652とのフォークリフトのツーショット。カラーだけでなく、微妙にデザインが異なっていますね。
#684g.jpg
 この#684も国内オークションサイトを通じ譲っていただいたもの。ご覧のように開封済みではあったものの、説明書まで揃った箱入りの状態でした。セミトレーラーの後部は可動式の昇降板になっていますが、この部分も最初は別になっていたらしい事がわかります。購入後にパチンとはめこむ仕組みですが、そういえば、ここが壊れやすかったんだ……、だんだん思い出してきたゾ。まあ扱いが乱暴だったせいとは思いますが。
#684b.jpg#684a.jpg
#684f.jpg
 なおこの#684には組立説明書の他に、ミニカタログというか、レゴの基礎知識みたいな日本語のパンフレットも入っていました。日本語の印刷物はPeeronにもほとんど収録されていませんから、これは近々、スキャンデータを公開したいと思います。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。