SSブログ
レゴランドシリーズ ブログトップ
前の10件 | -

#653 救急車とヘリコプター [レゴランドシリーズ]

 オールドレゴラヴァーズのみなさま、今さらながら、本年もよろしくお願いいたします。
 2013年最初のミッション(?)は#653「救急車とヘリコプター」の復元でございます。この製品はかつて持っていたもので、例によってPeeronから呼び出したパーツリストを見ながら手もとの古レゴボックスをひっかきまわしたところ、全パーツが揃いました! 幸先のよいスタートです。
#653a.jpg

 早速、組み立てましたが、なんとなく締まらない……。
#653d.jpg

そうだ、ステッカーがないせいだ!……って、そりゃ始めっからわかっていますよね。
 レゴの製品は1972年頃からステッカーを多用しはじめました。当時は「シール」と呼んでいましたが。このステッカーは古レゴ趣味を楽しむ上では困りもの。パーツは全部揃っているのに、今回のように欠けていたり、汚れたり破れたりしている事が多いのです。かといって、ステッカーがない事は本質的な問題ではない気がするし、だからといって無ければ見栄えが悪いのも事実。たかがステッカー、されどステッカーなのであります。
 この問題に終止符をうつべく、今回はステッカーのレプリカを自作する事にしました。Peeronには#653オリジナルのステッカーの画像も収録されていますから、これを下絵にしてイラストレーターでデータを制作、市販の光沢紙ラベルにインクジェットプリンタで印刷して使います。なお、光沢フィルムシートなる物の方がくっきり印刷できるのですが、もとのステッカーは紙である事から、今回はこちらにした次第。大きさ、色味はわずかに残っている現物のステッカーにできるだけ合わせました。下の写真はわずかに手もとに残るオリジナルのステッカーの残滓です。
#653b.jpg

#653c.jpg
↑赤の色調をわずかに変えた4種をプリント、オリジナルの色調と見比べ、気にいったものを使いました。
#653e.jpg

#653f.jpg
 完成した救急車は以前の#600に酷似していますが、ステッカーを貼る事を前提に窓の構成が変わっています。

#653g.jpg
 こちらはヘリコプターの完成状態。#353警察署に付属のポリスヘリとのツーショット。

 こうしてて復元作業は完了。ドイツのショップから取り寄せた説明書と合わせ、#653がコレクションの仲間入りを果たしました!
#653h.jpg

#622 バゲージカート [レゴランドシリーズ]

#622c.jpg
1970年発売のレゴランドシリーズより『バゲージカート』をご紹介します。同年の日本語版カタログには品番と写真のみの掲載で、日本語の商品名は明示されていませんので、この名称はPeeronの該当ページhttp://www.peeron.com/inv/sets/622-2を参照しました。
 #622はレゴランドシリーズ中でも異色のモデル。町を走る自動車ではなくて、大きなターミナル駅の構内で荷物を運ぶ軽車両というおもむきでしょうか。そして、ミニフィグ出現以前の製品としては珍しく、ブリックの組み合わせで人間を表現しているのが珍しいですね。#200アイデアブック(記事はhttp://old-lego.blog.so-net.ne.jp/2011-08-27)などにはこのような作例も見られますが、製品としては唯一のものかもしれません。
#622a.jpg#622b.jpg
#622d.jpg
 当方の#622は箱入り、説明書付きの状態のものをBricklinkを介してドイツのショップから取り寄せたものです。お値段は2000円強というところだったでしょうか。
ところが箱をあけ、組立説明書を仔細に見ると、入っているパーツが少し間違っているようです。本来は2×4が1個、1×1が2個で構成されるべき部分が、2×2が1個、1×2が3個で構成されるようになっている模様。完成形は変わらないので問題はないといえばないのですが、まあそこは、オリジナルに対する敬意を表して?手持ちのパーツと入れ替えました。
#622e.jpg
 説明書の裏側は、このように当時のレゴランドのラインナップを網羅したミニカタログになっていいて素敵!
#622g.jpg
 下の写真はどこかヨーロッパの駅で活躍中の姿をイメージしてとったもの。いかがでしょうか?
#622f.jpg

#603 ビンテージカー [レゴランドシリーズ]

#603a.jpg

 1970年に発売された、レゴランドシリーズ黎明期の一品。この年には、前年に発売された3種の建物(#344・#345・#346)にミニサイズの各種自動車などを加えた、レゴランドの第1次ラインナップというべき商品群が発売され、そのうちのひとつがこの#603でした。ただし1970年のカタログ(スキャン画像はこちら)では『たのしいレゴの町』という冴えない名称になっていて『レゴランド』の名称は翌年から使われ始めます。なお#603はカタログでは品番だけが記載されていて「ビンテージカー」というのはPeeronの該当ページ(こちら)にあった名称です。
 さて、当方の#603は昔、持っていた物でも、新たに入手した物でもありません。上記Peeronで公開されている#603の組立説明書およびパーツ表(インヴェントリーと呼ぶらしい)を参考に、手持ちの古レゴ箱を漁ったところ、下の写真のように、9割方は作れる事を発見。そこで、Bricklinkで不足パーツを補充してみようと思い立ったわけです。

#603b.jpg
#603c.jpg

 Bricklink(http://www.bricklink.com/)での買物は何度かした事がありますが、いずれもセットものばかりで、パーツ単体を注文するのは初体験。少し詳しく紹介いたしましょう。
 下の画像はPeeronで公開されているパーツ表です。

#603e.jpg

この表から、#603を作るのに不足しているパーツをリストアップしますと、このようになりました。

#3020  2×4ポッチ プレート 黒 2
#3024 1×1ポッチ プレート 透明 2

#3020と#3024というのは、パーツ個別の番号です。驚くべき事に、データベース化が進んだレゴの世界では一つ一つのパーツに番号が振り当てられていて、これはPeeronやBricklink、Lugnetなどのレゴ関連サイトで共通に用いられています。個々のパーツだけが公式に製品として売られた事はないので、この番号は「品番」とは関係ないようです。ただし、近年のレゴでは個々のパーツの裏側に個別ナンバーの刻印が見られますから、これとリンクしているのかもしれません。いずれにせよ、現在は流通していない古いパーツも含め、すべて個別番号が存在します。
 この不足パーツの番号を、Bricklinkのサーチボックスに入力して検索すると、このパーツの出品がリストになってでてきます。下の画像は#3024の出品リストです。ただし、この番号はカラーまでは指定できませんので、3024で検索すると1×1ポッチのプレートの各色がズラズラッと出てきます。この中から求めるClearの出品を探し、価格や状態、必要数が揃うかどうか、日本発送可能かどうかなどをチェックし、適当と思うものをチョイスします。

#603d.jpg

 1種類のパーツだけ買うのならこれだけでOKですが、当方はせっかくなので#603以外の不足パーツも同じショップから取り寄せようと思いましたので、いろんな番号を打ち込んで上記の作業をくりかえし、ここ!と思うショップを選んで注文したわけです。
 なお、同じパーツでも現代のものと1970年代のものでは細部が違う事はよくあり、ここでは詳しく書きませんが、どこまでこだわるか決める必要も生じてきます。参考になる情報としては、「Pat Pend」時代と明記されているパーツはビンテージ物としてそれなりの扱いを受けています。1974年頃までのレゴには、各パーツの裏側にPat Pend(特許出願中)の文字が刻まれており、#603のような1970年発売のモデルはすべてPat Pendのパーツで作るのが筋!……という事になりましょう。Bricklinkの出品中には「Pat Pend era」と明記してあるものもありますから、今回はこれにこだわりました。多少、お値段がいいようですが、まあ、数個のパーツなら、それほどの差はありません。

Balticbrick2.jpg

 で、もろもろの買物をドイツのショップに注文し、待つ事10日、待望の航空便が無事到着! 細かいパーツをあれこれ注文したので、あちらも面倒だったと思いますが、ひとつの間違いもなく大満足。あ、取引が無事終了したら、Bricklinkのサイトでちゃんとお相手のショップをPraiseと評価しましょう。コメント欄にはExcellent!でもSmooth Transaction! でも、ちゃんとした英文になっていなくてもいいから書いてあげるといいと思います。
 さてさて、不足パーツを取り付けて、当方のコレクションに晴れて#603が仲間入り〜!

#603f.jpg

#357 消防署 [レゴランドシリーズ]

台風接近中の東京某所よりお送りします。
#357a.jpg
1973年に発売された消防署。実は1970年、レゴランドシリーズの初期にも1度、#347として消防署は発売されており(記事はこちら)、この#357はそのモデルチェンジ版という位置づけでしょうか。
#357b.jpg
#350で登場したアーチ部品がふんだんに使用してあるのが目をひきます。以前にも書きましたが、この部品によって作られるアーチ形の曲線は当時、ヒジョーに豪華な感じを受けたものでした。#347とはがらりと印象が変わりましたが、ベースボードだけは共通です。付属する車両もすべてモデルチェンジしています。
#357c.jpg
なお#357のPeeronの該当ページは→こちらです。当方の#357は海外のオークションサイトを介し、アメリカの個人から譲っていただいたものだったと思います。たしか。一応、ヨレヨレの箱もついております。
#357e.jpg#357d.jpg

#685 トレイラー付トラック [レゴランドシリーズ]

#685a.jpg
 はじめにお断りしておりますと、この日本語の名称は当方が便宜上つけたものに過ぎません。と言うのもこの#685、日本では発行されなかった1972年版カタログにしか載っておらず、つまり公式に日本で発売された記録がない?……という事になりますか。しかし、日本のオークションサイトを通じ譲っていただいた古いレゴに含まれていましたので、普通に日本で売られていたようです。
#685b.jpg
 ご覧のようにおとなしいスタイルのトラックで、ヨーロッパに多いトレーラーを牽引する構造になっております。日本では道路交通法の関係でしょうか、首振り構造のセミトレーラーはあっても、こういうトレーラーは見かけませんね。
 これといって特殊部品も使っていない製品で唯一、専用のステッカーが付いているのが目をひきます。この頃からレゴはステッカーを多用するようになりました。
 Peeron(該当ページはこちら
)で#685を検索してみると、どうやらステッカーの無いバージョンもあったらしいのですが、定かではありません。が、当方の#685の外箱を改めて見ると、ステッカーを貼った写真は表だけで、裏側の写真や側面のイラストはステッカー無しになっていますね。#685c.jpg
#685d.jpg

#684 フォークリフト運搬車 [レゴランドシリーズ]

#684c.jpg
 前回ご紹介した#652 フォークリフトと同じく1972年に発売され、日本では1973年版カタログに初登場したモデル。この頃のレゴランドの自動車たちは毎年、ほとんどの製品が新製品と入れ替わっており、この#684も1974年版カタログでは姿を消しています。Peeronの該当ページはこちら
#684d.jpg
#684e.jpg
 ご覧のようにセミトレーラーの上にフォークリフトが載っている複合モデルです。下の写真は#652とのフォークリフトのツーショット。カラーだけでなく、微妙にデザインが異なっていますね。
#684g.jpg
 この#684も国内オークションサイトを通じ譲っていただいたもの。ご覧のように開封済みではあったものの、説明書まで揃った箱入りの状態でした。セミトレーラーの後部は可動式の昇降板になっていますが、この部分も最初は別になっていたらしい事がわかります。購入後にパチンとはめこむ仕組みですが、そういえば、ここが壊れやすかったんだ……、だんだん思い出してきたゾ。まあ扱いが乱暴だったせいとは思いますが。
#684b.jpg#684a.jpg
#684f.jpg
 なおこの#684には組立説明書の他に、ミニカタログというか、レゴの基礎知識みたいな日本語のパンフレットも入っていました。日本語の印刷物はPeeronにもほとんど収録されていませんから、これは近々、スキャンデータを公開したいと思います。

#652 フォークリフト [レゴランドシリーズ]

#652b.jpg#652a.jpg
1972年の新製品ですが、この年にカタログが発行されなかった日本では1973年のカタログで初お目見え。上下にスライドして荷物を積み降ろしできる専用部品が使われているのが売りです。下の写真がその部品ですが、右は当方が昔、遊び倒したためにバネがビヨヨーンとなってしまったもので、左が正しい状態です。
#652g.jpg

このフォークリフトのギミックは、1970年代レゴの代表的ギミックのひとつかも。トラックと組み合わせたり(#381 や#674)、貨車と組み合わせたり(#147)、はたまたフォークリフト単品の製品も後に人形付き(#615#425)にモデルチェンジしたり、息の長い展開を見せたのでした。そのパイオニアという意味で、この#652はエポックメイキングな存在かもしれません……って、ちと大袈裟か。
#652c.jpg
#652d.jpg
 トレーラーにパレット状の荷物が1個積まれていますが、これと同じような荷物をたくさん作って、貨車に載せたり下ろしたりして遊んだのも懐かしい思い出です。最近になって国内オークションサイトを通じ箱入りの#652を譲っていただきましたが、スプリングも含め完全な状態で、感謝感激でありました。
#652e.jpg#652f.jpg

#354 警察署 [レゴランドシリーズ]

#354a.jpg
1972年の新製品です。もっとも日本では1972年版カタログが発行されなかったので、1973年のカタログに忽然と姿をあらわしました。Peeronの該当ページはこちらです。
 1960〜70年代のレゴの製品群には、一種の市民ユートピア思想みたいなものが感じられ、消防署や消防車はあっても警察署やパトカーはない時代が長かったのですが、ここへきてついに警察モノが登場したというわけ。ミリタリーものが存在しないレゴの世界で、男の子に人気のあるモチーフとして、警察関係はギリギリOKという判断がなされたのでしょうか。
#354d.jpg#354c.jpg
 事実、色白紅顔の男の子(嘘)だった私は、この警察署、欲しかった〜。特殊部品といえばヘリコプターのローターに使われている回転部品ぐらいですが、それでいてこのカッコよさ! ちなみに新製品ではステッカー(シール)を多用し始めた頃なのですが、この#354ではPOLICEの文字も含めすべてプリントブリックです。ステッカーはなんとなくインチキな感じが当時からして、あまり好きではないので、好感が持てるのでした。
#354b.jpg
当方の#354は確か、オークションサイトを通じてアメリカの個人から譲ってもらったものだったと思います。いちおう箱もついていました(ヨレヨレですが)。アメリカ版はヨーロッパ版と品番が異なるものもありますが、この#354は共通です。やはり人気商品だったのでしょうか、かなりの数が流通していたようで、比較的、入手が容易なモデルです。
#354f.jpg#354e.jpg

#345 モダンハウス [レゴランドシリーズ]

345d.jpg

思い出深いオールドレゴたち。その中でもっとも記憶に残るものは何かと問われれば、迷わずこの#345を選びます。Peeronの該当ページはこちら
 以前も書きましたが、当方がものごころついた頃、兄や姉の持ち物であったレゴが家にあり、それで遊びはじめたのがレゴとの出会いだったんですナ。それからしばらくして、はじめて自分の物として買ってもらったのがこの#345だったのでした。誕生日だったか……、同じ時に兄が#344を貰ってましたから、クリスマスだったのかもしれません。#344も#345も1968年に発売され、1971年までカタログに載っていましたから、昭和40年代半ばのクリスマスですね。懐かしい、懐かしいなあ〜。
345e.jpg
 さてこの「モダンハウス」、子ども心に鮮烈な印象を受けたのを覚えています。ストイックなまでに黒と白で構成された建物に、窓枠とフェンスの赤、ベースと樹木の緑が映えて美しい……。前面の張り出し窓の表情、その下の黒い壁面が右手に伸びて車庫の屋根をささえているところ、テラスに敷かれた市松模様のタイルなどなど、その名の通りモダンで洗練された感じを受けましたです。
345g.jpg
 実は当方は近代建築が好きで、ライトとかコルビジュとかバウハウスとか大好きなのですが、その原点はここにあったのかな〜、などと、今になって思ったりします。
345f.jpg
 さて、このように思い入れのあるモデルなので、甥や姪のところでお役御免になった古いレゴが当方の手元に戻って来た時、まっさきに復元を試みたのですが、ベースボードが破損していたり、樹木や白のタイル(これ、意外と希少)が足りなかったりと、重要な部品に不足があって果たせずにいました。これらの部品をBricklinkで補充する事も考えたのですが、なにしろ当方のレゴ歴の原点というべき品物であるものですから、ちょっと贅沢をして、箱入りの完全品をオランダのショップから取り寄せてしまいました。邦貨にして7000円ほど。ちなみに箱、説明書ともに揃っている#345の出品としてはもっとも安い方でした。
345c.jpg
 改めて手にしてみると、箱の構造がずいぶん変わっていますね。ベーズボードを収める平べったいケースと、部品を収める箱が合体した形になっています。#344の箱も同じ形態であるようで。こういう大判のベースボードを使ったはじめての製品である事も関係あるでしょう。2つ組み合わせれば直方体になりますから、輸送時のスペースを節約する工夫なのかもしれません。世界各地に生産拠点がある現在と違い、当時のレゴはデンマークから世界中に輸出されていたわけですからね。
345b.jpg
 40年前に買ってもらった#345の箱を開けた時の事はもう、覚えていませんが、ワクワクしたんだろうな〜。しかし、その気持ちを今、もう1度味わえるんですから、古レゴ探訪はやめられません。


#350 ローマンハウス [レゴランドシリーズ]

#350d.jpg

レゴランド躍進の年だった1971年の新製品です。英語の商品名はSpanish villa すなわちスペインの別荘ですが、ドイツではVilla Romana の名称で売られており、日本での商品名ではこれにならったのかもしれません。Peeronの該当ページはこちらです。

#350e.jpg

 さて、何がローマ風なのかといえば、やはり1階のアーチ部分なんですかね? そういえばローマの水道橋などは、アーチが多用されていましたっけ(違う?)。それはとにかく、カタログでこの#350を見た時は、このアーチに目を引きつけられたもんです。それまでのレゴでは作れなかった形状で「どうやって作ってるの!?」という興味をかきたてられました。
 種をあかせば下の写真のようなアーチ部品が使われていたんですが、現在とは比べ物にならないほどに、特殊部品が少ない時代でしたから、ものすごく不思議な感じがしたんですよ。この頃の基本セット(5番だったかな)に、1つだけ小さい方のアーチブリック(色は赤)が入っていて、すごく貴重な感じがしたのを覚えています。
#350f.jpg
 当方の#350は最近、Bricklink を経由してオランダのストアから取り寄せたもの。だいぶよれているものの箱と説明書もついていました。アンテナや樹木も正規のものが入っていたのはいいのですが、ドアが欠けてたり、肝心のアーチ部品が傷だらけなのは参ったな〜。まあ、お値段も安かったから、いいんですけど……。
#350a.jpg
#350b.jpg
前の10件 | - レゴランドシリーズ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。