SSブログ

レゴの樹木と#990・#939について [総合]

前回の#344で触れたレゴの樹木について、少し詳しく説明いたしましょう。

trees-a.jpg
 レゴの樹木は1970年まではこのような「フラット」タイプでした。これは折れやすいのが難点で、当方も遊んでいる時、尻餅をついた拍子に折ってしまった記憶があります。それも1度ならず……で、ひとつも残っていない有様。現在、手元にあるのはすべて、近年になり入手したものです。
 フラットタイプの樹木には、ご覧のように「杉」「樫」「果樹」「白樺」など各種あり、1960年代にはこれらをセットにした小箱も販売されていたようです。

trees-b.jpg
 先のフラットタイプの樹木は破損しやすい事に加え、おそらく小さな子どもが扱うには尖った部分もあって危険という判断もあったのではないでしょうか、1971年には「グラニュレイテッド(Granulated=粒状の)」タイプと呼ばれる、プラスチックのちいさな粒を接着した物に変わりました。当方の確認している限りでは、上の写真のように3種の形態があったようです。
 なお以前から発売されていた製品には、時期によって異なるタイプの樹木が付属しているケースがあるようです。また1969年に発売された、樹木3種とアンテナ、各国旗、看板などのセットである#990に含まれている樹木も途中から変更され、箱の形状も変わりました。下の写真は手元にある変更後の#990で、以前は平べったい形状の箱だったようです(Peeron参照ページはこちら)。
trees-d.jpg

trees-c.jpg
 1972年頃には、再び樹木の構造が変更され、現在のものと基本的には同じ構造の、一体成形の樹木になりました。これには製造工程を簡略化する意図もあったのではないでしょうか。写真の左が当時のもの。右は現代のもので、形態は異なるものの基本構造は同じですね。
 この年に発売された#939には、国旗や道路標識とともにこのタイプの樹木が含まれています。
trees-e.jpg

 長い間、親しまれ続けている歴史ある玩具の条件として、基本構造に変化がない点が挙げられると思います。その点、レゴも同じで、ブリックそのものには大きな変化がないのですが、ご覧にいれた樹木のように、周辺のアクセサリーパーツというべき部分は、もっとも時代色があらわれるところかもしれませんね。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

#344 山小屋セット#120 貨物列車セット ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。